Visual C#
Unityでは基本的にC#を使ってプログラムを書くと思います。そんなときに知っておくと「チョットだけ便利」「チョットだけ楽できそう」なC#の文法をまとめました。現在Unityで使える最新のC#のバージョンはC#6になっています。使えるものはじゃんじゃん利用し…
前回はキー入力によるパドルの移動、パドルとボールの当たり判定を作成しました。nn-hokuson.hatenablog.com今回は、最後の仕上げとしてブロックを作成し、ボールとブロックの当たり判定をVisual C#を使って作りましょう。最終的な完成イメージは次のように…
前回はブロック崩しのゲームを作るため、まずVisual C#プロジェクトを作り、ボールの表示と移動、壁との当たり判定を作りました。nn-hokuson.hatenablog.com今回も引き続きC#を使って、プレイヤが移動させるパドルの表示と移動、パドルとボールの当たり判定…
UnityやUnreal Engineなどゲームエンジン全盛期の時代ですが、ゲームの仕組みや当たり判定のアルゴリズムを学ぶには、やはり1から自分で作ってみるのが一番です。ここではC#を使って、次のような(超地味な)ブロック崩しを作りながら、ゲームの仕組みを学…
2冊目の参考書「確かな力が身につくC#「超」入門」が7/26に出版されました!なんやかんやで1年間かかりました〜 さて、肝心の参考書の中身の話を少しさせて下さい。書名からわかると思いますが、なんとC#の入門書です。この本は次の3部構成になっています…